“ちょうどいい収納”で暮らしが変わる!自分たちに合う収納の見つけ方
家づくりのお打ち合わせの中でも、「収納は多ければ多いほどいいですよね?」という声をよく耳にします。
でも実は、“たくさんある=使いやすい”とは限らないんです。
今回は、「自分たちにちょうどいい収納量」を見つけるための考え方と、
家の“隠れたスペース”の活用アイデアをご紹介します。
目次
- 収納量の目安は「10~15%」…でも本当にそれでいい?
- 「多ければいい」は落とし穴?収納のデメリットも考えよう
- まだまだある!家の“隠れ収納”を見逃さない
- 家族にとって“ちょうどいい収納”を見つけよう
収納量の目安は「10~15%」…でも本当にそれでいい?
一般的に、収納は延床面積の10〜15%が目安と言われます。
たとえば30坪の家なら3坪(約6帖)ほど。でも、この数値はあくまで平均値。
実際には「どんな暮らしをしたいか」「何を収納したいか」で最適な量は変わります。
たとえば、衣類が多いご家庭なら寝室のウォークインクローゼットを広めに。
一方で、ミニマルな暮らしを意識しているなら、収納を減らしてLDKを広く取るのも素敵な選択です。
“家族の持ち物量”と“生活動線”をセットで考えることが、ストレスのない収納づくりの第一歩です。
「多ければいい」は落とし穴?収納のデメリットも考えよう
収納スペースを増やしすぎると、居住スペースが狭くなるのはもちろん、
“しまい込んで存在を忘れる”ということも起きがちです。
広いパントリーを作ったのに、奥から賞味期限切れの調味料が…というのはよくある話。
また、収納が多いと「なんとなく取っておこう」とモノも増えがち。
せっかくの新築なのに、すぐに物でいっぱいになってしまうことも。
「どこに何を置くか」をあらかじめ決めておくことが、収納を“活かす”ポイントです。

まだまだある!家の“隠れ収納”を見逃さない
「収納が足りない」と感じたら、今ある空間を見直してみましょう。
たとえば階段下・洗面台の横・玄関のベンチ下など、実は使える“隙間スペース”がたくさんあります。
また、クローゼットの上部や壁面も要チェック。
フックや浅めの棚を取り付けるだけで、帽子やバッグがすっきり収納できます。
収納ボックスを使うなら、透明タイプ+ラベル表示で中身が一目でわかるようにすると便利です。
「新しくつくる」よりも「今ある空間を生かす」発想が、片付け上手への近道です。
家族にとって“ちょうどいい収納”を見つけよう
収納づくりのゴールは、「物をしまうこと」ではなく、「暮らしを整えること」。
持ち物の量やライフスタイルは家族によってまったく違います。
だからこそ、“自分たちにとって心地いい収納”を見極めることが大切です。
お家づくりや引っ越しは、収納を見直す絶好のチャンス。
「使っていないものを減らす」「置き場所を決める」だけでも、暮らしはぐっと快適になります。
いかがでしたか?
暮らしにちょうどいい収納をつくることは、家を“整える”だけでなく、
家族の心にもゆとりを生み出します。
あなたの理想の収納スタイル、ぜひ一度見直してみませんか?


















