苫小牧・室蘭・千歳・札幌で新築、
注文住宅を建てるなら、大鎮キムラ建設。
マーケティング部の吉野です。
ブログを読んでいただきありがとうございます!
初めて注文住宅を建てようと思うとたくさん不安があることでしょう。
家は人生に一度の大きな買い物になりますから、
絶対に失敗はしたくないですよね。
そんな今回は『コンセントについての失敗』を取り上げたいと思います。
間取りも希望通り、
収納も充分な満足のいく注文住宅が建ったと浮かれていると、
思わぬところに落とし穴が出てくるかもしれません。
それは「コンセントの問題」です。
みなさんは、部屋の模様替えで、
部屋のレイアウトを変更するとき、
コンセントの位置って結構意識しませんか?
注文住宅を建てる時のコンセントの位置は、
家具や家電などの配置を決めるとても大切なものです。
しかし、模様替えの時は意識するコンセントの位置も、
注文住宅を建てる時には意外と見落としてしまうものです。
注文住宅のコンセントの位置が悪いと、
家具や家電の配置が難しくなり作業のしにくい空間になってしまいます。
また延長コードなどを使うと部屋の見栄えが一気に悪くなったりしますし、
タコ足配線をしてしまうと火災の原因になったりもします。
ですので、注文住宅の部屋の間取りと家具や家電のレイアウト、
コンセントの位置は、同時に考えるようにしましょう。
そして考えるときには、大物の家電だけではなく、
パソコンやスマホ、季節ものの扇風機など、
細かい小さな家電製品のことも思い出すと同時に、
施工する工務店などに事細かに伝えましょう。
大物家電は配置換えすることはあまりないのですが、
小さな家電製品は位置が変わることも多いので
コンセントの位置に融通が利いたほうが便利ですよね。
また、コンセントのほかに照明のスイッチの位置も、
注文住宅を建てた後には簡単に変えられないため
最初からきちんと考えて設置するようにしましょう。
私も数年前に家を建てましたが、
もっとキッチン周りやダイニングテーブルの側に
コンセントをつければ良かったと非常に後悔している1人です(笑)
苫小牧市で注文住宅を検討している皆さんは、
私のように後悔しないよう十分にコンセント計画についても考えてみてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
本日のブログは吉野がお届けしました!
【次世代平屋モデルハウス】整った動線がつくる、心ほどける平屋の暮らし。|有珠の沢町で平屋見学会開催
◎期間:毎週土日開催!|ご予約なし来場もOK
◎時間:10:00~17:00
◎場所:苫小牧市有珠の沢町1丁目13-7
▼モデルハウスの詳細はこちらから
https://daishinkimura.com/modelhouse/9043/