sdgslogo

SDGs | エスディージーズとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載のある国際目標です。2016年から2030年までの間に持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さないこと(leave no one behind)を誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本でも積極的な取り組みが推奨されています。
大鎮キムラ建設もSDGsの取り組みに賛同し、「ロングライフデザインの家づくり」や「家づくりの中でしかできない“体験”の提供」を通じて、持続可能な世界を目指していきたいと考えております。

  • 永く快適・安心に暮らせる住まい

    img01

    自然の力を上手に使うこと。

    大鎮キムラ建設の家には、北海道の豊富な自然エネルギーの一つで、見逃しがちな太陽の力を太陽光発電はもちろんですが熱のエネルギーも取り入れます。従来の住宅では窓を大きく取ることで家を冷やしていましたが、トリプルガラスサッシを標準とし、南側に採熱用の窓をたくさんつけて、冬季間の暖房エネルギーを削減することが出来ます。

    床下結露を防ぐ基礎断熱工法。

    大鎮キムラ建設では、一般的な木造住宅の床断熱工法とは異なる「基礎断熱工法」を採用しています。建物の外周に面した基礎立ち上がりに断熱材を張り、床下換気口を設けないことで密閉湿気を取り込まない工法は、床下結露や木材腐朽の防止に繋がります。さらには、基礎と土間のコンクリートは蓄熱層となるため、夏場は外気温よりも低い地熱によって床が冷え、冬場は蓄熱によって床の冷たさが和らぎ、省エネルギー効果の高い住宅となります。

    木造軸組工法。

    日本人にはなじみ深い 「木造軸組工法」とは柱 ( はしら) と梁 ( はり) の軸組による工法です。在来工法は多くの工務店が採用しており、昔から使われている長年の実績がある工法ですので、日本が誇る伝統的な工法でもあります。

    柱と梁を組み合わせた工法なので、 間取りや構造の自由度が高く、広いリビングなどを設けることが可能です。 注文住宅のようなこだわりのある家づくりをしたい方にはピッタリの工法です。
    構造的に自由度が高く、 窓や出入り口などの開口部を大きく取る事が可能です。壁で支える2×4 ( ツーバイフォー) 工法では、 開口部を大きく取ると強度が落ちてしまう場合があるのですが、 木造軸組工法は柱と梁で支えているため開口部を大きく取ることができます。大きな窓などを設置できるので採光や通風を確保しやすくなります。
    間取りの自由度が高いため、 リフォームやリノベーションを将来する際に間取りの変更や増築が比較的容易にできます。 この先何十年も住み続けていく中で、家族構成の変化などで間取りの変更などをする時に可変性の高さは大きなメリットです。

    省エネ性能を最大限に高めた住まい。

    大鎮キムラ建設の提案する「エネーラプラス」は、省エネ性能を最大限に高め、ランニングコストを可能な限り抑えた住まいです。追及したのは家の性能だけではありません。家を建てた後も、お施主様が楽しく過ごしていただくことを一番に考えた家づくりを目指しています。

  • 学びと体験を通じた家づくり

    img02

    家づくりについて、実際に見て・聞いて・体験できる場を設け、より自分たちらしい暮らしを見つけて頂くイベントを開催し、「家づくりを検討するにあたり、自分なりに情報を集めてはいるけれど、どうすれば理想の家を実現できるのか分からない…」「家を建てた後、豊かな暮らしをしたいけれど、どんなライフスタイルになるのだろうか…」などの疑問・想いに応えています。
    また、地域に根ざした工務店として、「家づくり」が様々な学びと体験の場となるイベントも開催し、家を作る仕事・地域にある材料の加工などの体験を通じた子どもたちの学び・地域の活性化にも寄与しています。

    社会貢献・地域貢献

    大鎮キムラ建設では、地域密着企業として、地域への貢献に現場の廃材を使って作ったプランターに花を詰め、市内の幼稚園に配ってまわったり、地域のマラソン大会や市民踊りにも社員で参加し、仮装部門の盛り上がりに貢献しています。そして、全国の仲間たちとともにカンボジアに学校を建てました。子供たちが満足に学ぶことが出来る環境は、きっと、「未来」を明るく照らすための光になってくれると信じています。

    大鎮キムラ建設の社会貢献・地域貢献
  • 技術の継承と大工育成

    img03

    一流の品質

    建築会社の真価は現場にあると言われています。
    現場が汚い会社は、仕事が雑です。 私たちは、完成した家だけではなく、ぜひ工事中の現場を見ていただきたいと思っています。 現場内の透明化を図るためコミュニケーションボードを設置し、現場入場時には指定工事従事者証を提示。現場の職人・監督が一丸となって、 お客様の家はもちろんのこと周辺にも気を配り、美観を損ねないよう整理整頓を心掛け、こまめな清掃に取り組んでいます。 天候により材木が濡れないようきちんとシートで覆ったり、通常作業現場の床に這うコード類は、 コードホルダーを用い天井を這わせて作業性、安全性を確保しています。 私たちは、設計・施工・アフターメンテナンスまでを一貫して行い、責任ある家づくりをしています。

    環境整備に取り組んでいます。

    大鎮キムラ建設では社員一丸となって環境整備に取り組んでいます。挨拶、礼儀、整理、整頓、清潔という基本的な事を徹底して行っています。当たり前をやり続ける力と気づく人間になるという事がサービスの向上につながると考えています。「毎日やる」「必ずやる」「全員でやる」よりよいサービスを提供するために日々取り組んでいます。

    大鎮キムラ建設のたしかな現場と環境整備
  • 人と環境にやさしい素材選び

    img04

    道産材にこだわっています

    エネーラ+(プラス)NEOの構造体(柱、梁)は北海道の森林保護のためにしている為、植えられたトドマツなどの間伐材を使用しています。現在の国内の木造建築のほとんどは安価な輸入外材を使用しており、そのため、国内の間伐材は行き先を失っています。この状態が長く継続されると森林が荒廃し、北海道の美しい大地にも影響がでてくるかもしれません。一般的な外国産材に比べ設計強度が劣る道産間伐材を安心してお使いいただくために、エネーラ+(プラス)NEOはすべての家で構造計算を行い適切な材料の配置を行うことで、環境に配慮した強固な躯体ができあがります。また、軸間に入れる断熱材も間伐材を利用して作ったウッドファイバーを使っています。北海道に住む私たちだからこそ、北海道のこともしっかりと考えていきたいですね。

    大鎮キムラ建設の自社工場と大工
  • 地域の暮らしを支える
    「アフターサポート」

    kawamura

    日本の住宅は、家族構成の変動や暮らしの変化に対応しきれず、寿命を迎える前に取り壊されてしまうケースが数多くあります。きちんとしたメンテナンスが行われず、健全に維持されない住宅を減らすために、大鎮キムラ建設は、住宅の管理能力の強化、その知識の普及に取り組んでいます。
    「永く住み続けられる家」として、弊社では10 年目のメンテナンスを行い、検査を受けて20 年に延長できる長期延長保証をつけるようにしています。(10 年目の定期点検時に当社の有料メンテナンス工事が必要となります。)お引き渡し時に保証書を発行いたします。

    大鎮キムラ建設のアフターメンテナンス